製作工程 事例紹介
レプリカ活用事例(同志社大学社史資料センター様)
レプリカ活用事例2(かほく市立宇ノ気小学校 様)
たった一つの資料を幅広く活用する為に
このような場合にレプリカをおすすめしています
- 原本の劣化が激しく、展示環境に耐えられる状態ではない
- 一部分のみ展示したい
- 一般の方に触って頂ける展示物を作りたい
- 記念品を制作したい
- 写真等の記録を元に1から復元させたい
限りなく原本に近づけます
原本の材質を調査し、工房内で材料から製作します。
工房レストアのレプリカは通常のデジタル複製だけでなく、原本の紙質を調査し、その紙を作るところから始めます。紙漉きの設備が整っており原本の紙質にあわせた用紙が用意できるため、紙の質感・風合いを忠実に再現できます。和紙以外の洋紙などの原料にも対応できます。
内容をコピーするだけでなく、資料の古色・経年変化も加工で忠実に再現します。
用意した紙にデジタルデータの出力を行います。展示環境や閲覧のしやすさ等ご要望に合わせてデータ編集を行い、出力したものに経年変化や古色等を再現する加工を手作業で施します。
これまで膨大な数の紙資料に実際に触れ修復をさせて頂いてきたノウハウを生かして、見た目だけでなく手で触れたときの柔らかさや存在感も再現します。
既存のデジタルデータを使用したレプリカ製作の事例もございます。
新たにレプリカ製作のためのデータ化は行わず、既存のデータを活用してレプリカ製作ができる場合があります。データ化コストが抑えられる可能性があります。
(既存データを使用した複製製作には条件があります。詳しくはお問合せください)
原本の修復も同時に行うことで、総合的なコストの削減が期待できます。
国立歴史民俗博物館での妖怪カルタ・錦絵のレプリカ製作・校正打ち合わせの様子です。お客様との綿密な打ち合わせを重ねることで、よりお客様の要望に忠実な高精度のレプリカに仕上がります。
※レプリカの仕様によってはこの様な作業が無い場合もございます。
レプリカ作製 例1
原本の紙質・厚みを合わせた楮紙に出力しています。このような薄いものでも再現できます。見比べてみてもほとんど原本と変わりません。 | |
レプリカ作製 例2
本文の原本とレプリカの比較写真です。原本にある付箋も忠実に再現しています。 |
|
↑再現していないページは無地になっています。全体の風合いを合わせる為、無地部分も同質の和紙を使用しています。 |